プロジェクト

2022プロジェクトシート

9/30、今年度の成果発表が終了。

今年度は6カテゴリー、10プロジェクトが立ち上がり、これまでの活動や人との繋がりを振り返り発表を行いました。

知識、場所、資金など、たくさんの支援を頂き、ありがとうございます!

引き続き、探究が続くプロジェクトばかりですので、今後の活動にもご注目ください!

 

1,Team 空き地/アート

もったいな場所に新たに価値をつくる!

アートや遊びなどジャンルは何でもありです。使われていない空き地を活用して子どもから高齢者まで様々な人が快適に使う「日常」を作り出しましょう!

空き地は全国的な課題です。空き地を創るだけでなく、高校生と地域の方々が一緒に作り上げる「過程」がわくわくするものであれば、全国展開も可能かも!

 

空き地ジャック

空き地チームのプロジェクトシート

 

Realizeし隊

リアライズチームのプロジェクトシート

 

2,Team 環境/エネルギー

ゴミ、プラスティックなどの環境問題、脱炭素社会への取り組みは国際社会でも大きな課題です。

しかし大きな目標を達成するにはまずは一人ひとりの意識や姿勢を見直すことが重要です。「ゴミを出さない工夫」「ゴミから価値が生まれる革新的なアイディア」「エネルギーのあり方」など、大学や研究所も交えて「次世代の暮らし」を考えていきましょう。

 

高校生環境コンサル

環境チームのプロジェクトシート

 

 

3,Team 食/多世代交流

おいしい、楽しいは、最もシンプルな街の価値です。

遊びや趣味も大事です。子どもとと高齢者をつなぎながら多くの人の価値観に触れてみましょう!

団地、公園、カフェなど、様々な人が日常的に行き交う場所で、笑顔を増やす、繋がり方をつくるアイディアやり方を自分なりにdesignしてみましょう。

チームヤミーヤミーのプロジェクトシート1枚目

 

チームヤミーヤミーのプロジェクトシート2枚目

 

4,Team 居場所/インクルーシブ

「誰もが自分らしくいられる居場所や時間」これは町の大きさに関係なくあらゆる都市や地域、人がいる場所にはとても重要です。

年齢、立場、障がいの有無に関係なく、誰もが「一人の人間」として尊重され自分らしく居られる「居場所づくり」を考えてみましょう!

既存の子ども食堂や空き地を活用することもできます。

 

いい場所居場所

居場所チームのプロジェクトシート

 

5,Team 情報/縁/メディア

世界中の中から「いいね」を共有できるこの時代。街の情報や人々の声をより身近なものにすることは大切です。

誰に、どんな情報を、どうやって、伝えていくのか。

また魅力を伝えるだけでなく、人をいかにそこに誘導するか。「もの」や「こと」の情報を伝えながら「人」をつないでいく「街のメディア」を考えてみよう。地元情報アプリなど先駆的な取り組みも学びましょう。

 

寄り道さんぽ

情報チームのプロジェクトシート

 

6,Team 世界とつながる 自分のセカイ

とにかくなんでもあり。自分が「これだ」と思うことを極めれば世界中から共感を集めることができる時代。

温泉、サウナ、フードロス、資源の循環、国際交流…。海外の仲間ともオンラインで繋がりながら自分の世界を拡げていきましょう!上町商店街の空きスペースを世界とつながる秘密基地にすることも可。

 

皆で作るオムライス

オムライスチームのプロジェクトシート

 

最強スープ

最強スープのプロジェクトシート

お問い合わせ

まなびまくり社事務局/manabimakuri.sya@gmail.com


Supported by

まなびまくり社の活動に賛同いただき、協賛をいただきました。ありがとうございます!  
  • 旭イノベックス株式会社

  • 株式会社EZOC Supplying

  • 株式会社加賀谷管設

 
  • 株式会社リプロ

  • 平岸ハイヤー株式会社

  • 神代晃嗣
 
  • 株式会社大人

  • 札幌シティ法律事務所

 

実行委員会

※50音順

運営委員

代表:林匡宏/博士(デザイン学)・commons fun 代表・一般社団法人さっぽろ下町づくり社 代表理事

副代表:竹村真奈美/ToLike・まちイキLab 代表

副代表:長井翔/札幌藻岩高校 教諭

石山智也/札幌藻岩高校 教諭

石井樹/開成中等教育学校

栗田敬子/NPO法人エコ・モビリティサッポロ 代表

黒野春華/東海大学

佐久間若菜/開成中等教育学校

竹田真唯/藤女子大学・まなびまくり社卒業生

千葉建二/札幌藻岩高校 教諭

平野順風/NPO法人E-LINK 副理事

 

- 映像担当 -

櫛引康平/映像クリエイター

小林知央/北海道情報専門学校

 

オブザーバー

大平英人/南区役所 区長

門田高朋/UR都市機構北海道まちづくり支援事務所 所長

 

アドバイザー

浦崎太郎/大正大学 教授

 

サポーター

市橋加代/南区土木センター

植田俊/東海大学 講師

大森春/日本医療大学

加賀城匡貴/アーティスト・絵本作家

加藤櫻/東海大学

後藤葵衣/北海道大学

今野純子/Cocoスペース

佐々木佑季/札幌藻岩高校 教諭

佐竹輝洋/札幌市環境局

しー坊/アーティスト・作曲家・映像クリエイター

柴田寿治/寿珈琲・さっぽろ下町づくり社

嶋本勇介/株式会社あしたの寺子屋 代表取締役社長・北海道科学大学 北方地域社会研究所 学外研究員

鈴木恵一/札幌大学 教授・NPO法人猫の手さっぽろ

鈴木恵一

谷郁果/北海道大学

寺腰晃拓/北海学園大学 工学部

仲埜公平/一般社団法人集落自立化支援センター

中野秀治/株式会社JML

松川渉平/公共団体等

松田剛史/藤女子大学 准教授

森有紀/北海道大学

籔谷裕介/富山大学 講師・まこまない研究所

若月麻美/カフェ エ クラフト ユエ.・まこまない研究所

 
 
 

-プロジェクト
-