プロジェクト

アップルパイプロジェクト

2021年9月28日

藤女子大学1年の竹田真唯です。(藻岩高校卒業)

まなびまくり社、0期生として、地域に食べ歩き文化をつくりたくて、地元でとれた林檎を使ったアップルパイを地元の人に食べてもらう活動をしました。

持ちやすさなどを考えて開発したアップルパイ

商店街のカフェminnaさんで販売

アップルパイをつくったことをきっかけに多くの気づきと自分のやりたいことを見つけることが出来ました。

2021/9/27放送のFMアップルで、 0期生として活動してから現在にかけての思いと、現在活動しているordinarycoffeeについて、お話を致しました。

よければ聞いてください。

 

FMアップル YouTube

※4分30秒~トークスタート

 

大人チームから

まなびまくり社 長井翔(藻岩高校 教論)

「商店街で面白そうなイベントあるけど行ってみない?」「面白そうですね!行ってみます!」

そんなちょっとした好奇心から始まった竹田さんたちMACORIの活動。

最初は自分たちが何をしたいのか、何ができるのかなんてあまり考えていなかったけど、とにかく好奇心を持って楽しみながら真駒内エリアでのイベントに参加する中で、気づけば地域に食べ歩き文化をつくりたいと考え、夢中になってアップルパイづくりをしていた姿を鮮明に覚えています。

色々な壁にぶつかっていましたが、地元のリンゴを使いたいとサンシャインフルーツ園さんからリンゴを提供していただき、カフェminnnaさんの協力で販売できたことで、人と人のつながり、あたたかさに気づいたようです。このプロセスは、私たち大人の心を大きく動かし、まなびまくり社が設立されるきっかけになったのだと思います。

竹田さんは高校卒業後、この半年間で自分の夢に向かって歩み続けています。

そして、「またみんなで何かワクワクすることやりたいよね!」とMACORIメンバーが再集結し、活動を再開することになりました!

私もひとりの探究人として、これからも彼女たちと一緒にまなびまくります!

まなびまくり社 林匡宏(commons fun 代表))

いやぁ、このチームはほんと、何と言いましょうか…。次々に大人を感動させまくる罪深き探究チームですね(笑)。

振り替えると、最初は明らかに戸惑った様子でしたが「何のために、誰のために、何をするのか」この辺りがぼんやり定まり始め「チーム名」が決まった辺りから、明らかにスイッチが入ったような気がします。

もうそこからはめっちゃすごい!自ら動いてどんどん成果を出し、その姿に心動かされた周りの大人が、マルシェやフォーラム、ラジオなど、彼女たちの活躍の場をどんどん用意しちゃう!そしてまた勢いにのり大活躍!すると大人がまた感動!という謎の感動スパイラルが生まれてたような気がします(笑)。

まさにまなびまくり社の原型を作ってくれたチーム。大学生になったこれからも各所で躍進し続けてくれると期待しまくりです!がんばれー。

 

 

協力

サシャインフルーツ園

リンゴを提供してくださったサンシャインフルーツ園さん

札幌市南区豊滝(とよたき)422

Facebookページ

 

カフェminna

販売する会場としてご協力いただいたユニバーサルカフェminnaさん

札幌市南区真駒内上町3丁目2-12

Webサイト|http://cafeminna.webcrow.jp/

 

ordinary coffee

ordinary は 普通 ありふれた 日常 という意味です。

[普通の喫茶店]や[ありふれた喫茶店]とも言いますが、「誰かの日常に寄り添う喫茶店にしたい。」という思いから店名を決めました。【 ordinary coffee 】は非日常として誰かを癒したり支えたりするのではなく、感謝を忘れず誰かの日常に寄り添う喫茶店を目指し、先ずは間借りカフェでスタートします。詳しい事は投稿やストーリーで随時更新していきます。(Instagram投稿より引用)

 

ordinary coffee(オーディナリー コーヒー)Instagram|https://www.instagram.com/_ordinarycoffee/


 

お問い合わせ

まなびまくり社事務局/manabimakuri.sya@gmail.com


Supported by

まなびまくり社の活動に賛同いただき、協賛をいただきました。ありがとうございます!  
  • 旭イノベックス株式会社

  • 株式会社EZOC Supplying

  • 株式会社加賀谷管設

 
  • 株式会社リプロ

  • 平岸ハイヤー株式会社

  • 神代晃嗣
 
  • 株式会社大人

  • 札幌シティ法律事務所

 

実行委員会

※50音順

運営委員

代表:林匡宏/博士(デザイン学)・commons fun 代表・一般社団法人さっぽろ下町づくり社 代表理事

副代表:竹村真奈美/ToLike・まちイキLab 代表

副代表:長井翔/札幌藻岩高校 教諭

石山智也/札幌藻岩高校 教諭

石井樹/開成中等教育学校

栗田敬子/NPO法人エコ・モビリティサッポロ 代表

黒野春華/東海大学

佐久間若菜/開成中等教育学校

竹田真唯/藤女子大学・まなびまくり社卒業生

千葉建二/札幌藻岩高校 教諭

平野順風/NPO法人E-LINK 副理事

 

- 映像担当 -

櫛引康平/映像クリエイター

小林知央/北海道情報専門学校

 

オブザーバー

大平英人/南区役所 区長

門田高朋/UR都市機構北海道まちづくり支援事務所 所長

 

アドバイザー

浦崎太郎/大正大学 教授

 

サポーター

市橋加代/南区土木センター

植田俊/東海大学 講師

大森春/日本医療大学

加賀城匡貴/アーティスト・絵本作家

加藤櫻/東海大学

後藤葵衣/北海道大学

今野純子/Cocoスペース

佐々木佑季/札幌藻岩高校 教諭

佐竹輝洋/札幌市環境局

しー坊/アーティスト・作曲家・映像クリエイター

柴田寿治/寿珈琲・さっぽろ下町づくり社

嶋本勇介/株式会社あしたの寺子屋 代表取締役社長・北海道科学大学 北方地域社会研究所 学外研究員

鈴木恵一/札幌大学 教授・NPO法人猫の手さっぽろ

鈴木恵一

谷郁果/北海道大学

寺腰晃拓/北海学園大学 工学部

仲埜公平/一般社団法人集落自立化支援センター

中野秀治/株式会社JML

松川渉平/公共団体等

松田剛史/藤女子大学 准教授

森有紀/北海道大学

籔谷裕介/富山大学 講師・まこまない研究所

若月麻美/カフェ エ クラフト ユエ.・まこまない研究所

 
 
 

-プロジェクト
-